図書館で生きる力を身につける!
本校図書館は、①読書活動の推進と②学習支援の2つの柱を主として、生徒をサポートしています。
授業や委員会など、生徒の思考力・判断力・表現力が養われるよう取り組んでいます。


図書館には、司書教諭と学校司書がカウンターで来館者を迎えます。昼休みや放課後だけでなく授業中も含め、利用されています。
① 教科横断的な学習を通して確かな力を
図書館授業は年々増えており、年間平均200時間利用されています(最大230時間)。
図書館を利用することにより、生徒は豊富な資料に触れることができるため、授業内容の知識理解が深まります。また、多教科・多学年に関わる司書教諭も打ち合わせや授業に加わることにより、教科横断的な力を生徒につけさせることが可能です。
2種類の授業
読書活動に直接つながる授業(例)
- ビブリオバトル
- ブックトーク
- 小論文テーマ決め
- POPづくり
学習をサポートする授業(司書教諭の関わる事柄)
- 調べ読みの仕方
- 発表・プレゼンの仕方
- 参考文献の書き方
- 論文・レポートの書き方
教科横断の授業例
3年生聖書 ⇒ 国語
聖書の調べ学習で「1つのテーマを調べるとき、いくつもの分類の本から調べることができる」を司書教諭から学ぶ。
⇒ 国語の調べ学習で実践(色んな分類から1つのことを調べる)。
1年生社会 ⇒ 国語
社会の調べ学習で「本で調べるとき、目次・索引からみて効率よく読む」ことを学び実践。
⇒ 国語の調べ学習でも実践し、定着を図った。
3年生~4年生地球市民講座 ⇒ 理科・聖書
地球市民講座で、パワーポイントを効果的に使った発表法を学び、実践。
⇒ 理科・聖書でKP法(紙芝居プレゼンテーション法)の授業で応用。説明も最低限に。
② 読書推進活動
学力も人間力も少なからず「読書活動」が影響を与えます。本校の校訓「人になれ奉仕せよ」や教育方針のような人間になるには良書に出会うことは必須です。また学習の補助的な教養や知識をつけることや、動機づけにも必要でしょう。図書館では、本を手にとってもらう取り組みをしています。貸出冊数は年々徐々に上がっています。
読書活動推進の取り組み
ポイントカード制
2016年度より本格始動したポイントカード制度。図書委員と図書館員が試行錯誤してできました。
5ポイント貯まるごとに景品GET!
制度導入によって貸出冊数も増えました。

館内のいたるところに展示
図書館では、手にとってもらえるよう本の面出しを意識的に行っています。そのために近年展示数を増やしました。展示スペースは館内に10ヶ所以上!定期的に更新しています。

教職員オススメ本の冊子(アタマのおしゃれココロのごちそう)
本校図書館から発行している図書目録です。本校の教職員のオススメの本が、メッセージとともに掲載されています。3年に1度発行され、ここで紹介された本は図書館に展示してあります。

③ 図書委員会の活動
図書委員はクラスに2名ずつで構成されます。
オプションメニューは有志ですが、各班10名ずつは居ます!外部活動も毎年行っています。
基本メニュー
- 年間を通じた昼休みの当番
(書架整理・ポスター作り・貸出返却処理など) - 1つの成果物
(POP・リレー小説・本の帯・ポスターなど)
オプションメニュー
- 本格的業務班
- 図書館だより班
- 影絵紙芝居班
- 広報班
- のびのびのば園班
- 掃除班
- ビブリオバトル班


④ 充実したサービス!
リクエスト受付サービス
随時、本の購入リクエストを受け付けています。
時事情報の提供サービス
天声人語の月ごとの冊子・小論文パワーシート冊子・新聞記事ワークシート・新聞ダイジェスト(雑誌)・ジュニアエラ(雑誌)・現代用語の基礎知識・新聞7誌・新書(定期購読)・岩波ブックレット(定期購読)・小論文関連本 など
論文ハンドブック提供サービス
非売品!司書教諭作成のハンドブックを提供。
地球市民講座でも使うことができます。
大学図書館利用可能サービス(高校生のみ可)
関東学院大学の図書館を利用できます。本を借りることも可能です。
図書館通信
2020.11.16 図書館通信 | 図書委員会主催 校内ビブリオバトル大会を行いました |
---|---|
2020.02.21 図書館通信 | 図書委員会広報班企画 百人一首大会を行いました |
2019.12.04 図書館通信 | 【メディア掲載】本校図書館の展示がニュースパークWEBサイトで紹介されています! |
2019.08.28 図書館通信 | 図書委員会 夏の交流イベント |
2019.03.03 図書館通信 | 図書館だより第141号&第142号 |