深い愛に導かれ、
自分らしく生きる。

人は何のために生きるのでしょうか。「より良く生きる」とはどういう生き方なのでしょうか。
キリスト教教育の土台となる聖書によれば、重要なのは私たちが使命を与えられた存在であるということです。いただいた命を大切にし、聖書の語る深い愛に励まされながら、それぞれが進むべき道を探します。
礼拝

毎朝の礼拝

礼拝堂の静寂の中には、いつもの生活とは異なる時間が流れています。神の前に一人の人間として立ち、神と向かい合い、自分自身の在り方と向かい合う大切な時間です。
自分自身を知ることで自分の良いところを見出し勇気づけられることもあります。時には心の中に穴が開いているように感じることもあるかもしれません。そうして自分の姿とじっくり向かい合うことで、次の一歩をどのように踏み出したらよいか、それまでは見えなかった「道」、これから進むべき「道」が示されるのです。
礼拝

聖書の授業

世界が大きく変化を遂げる時代の流れの中にあっても、「変わらない価値を持つ言葉」があります。それは、人間として生きるために必要で、一人一人のいのちが輝く術を示し、他者を理解するためのヒントが隠されている言葉です。この言葉を通して世界を見つめると、全てのいのちが共に生きることのできる道を知るのです。
聖書の授業で学ぶのは、言葉に秘められた力と希望。生きる糧を得る時間です。
聖書の授業

花の日礼拝

キリスト教の暦では、6月の第2日曜日を「花の日」または「こどもの日」としています。こどもたちが奉仕と感謝を学ぶ日となっています。
本校では、花を持ち寄り、この花を近隣の福祉施設にお届けしています。
花の日礼拝

収穫感謝礼拝

最初に冬に餓えと寒さで多くの死者を出した清教徒が、次の年には先住民の協力を得て多くの収穫を得ました。そのことに対して感謝の礼拝をささげることに由来します。「恵みを分かち合う」精神が表れています。
収穫感謝礼拝

クリスマス礼拝

主イエス・キリストのご降誕をお祝いして感謝します。聖書には、クリスマスの出来事を最初に知らされたのは、社会の片隅に追いやられた羊飼いたちだったとあります。
本校では、クリスマスの意味を理解した生徒たちによる聖誕劇、トーンチャイムの演奏や十字架行進を行い、礼拝をささげます。
クリスマス礼拝

ボランティア活動

校訓「人になれ 奉仕せよ」とあるように、他者のために努力を惜しまない、社会に貢献できる人に育ってほしいと願っています。多くのボランティア活動を実践し、生徒たちが自ら行動して”体験”から学ぶことを大切にしています。
ボランティア活動
【参加した主なボランティア活動】

WFP日清オイリオ春祭りYVC / 関東学院 親と子のひろば「おりーぶ」 / あしなが学生募金ボランティア / もりのお茶の間こども食堂 / オールクリーン野島ビーチ / 寿地区炊き出しボランティア / 関東学院のびのびのば園流しそうめんボランティア / のじまオープンデーボランティア