「世界を体験」する選択制グローバル研修人生を変える体験をしよう!
異文化社会の中に身をおき、人々と交流を持つという経験は、新しい視点や考えを生み出すきっかけとなり、生徒を大きく成長させてくれます。
本校では、その機会をたくさん用意しています。
2018年度 選択制グローバル研修

-
アラスカ研修(理系研修)
-
オーロラ観測をメインにした極寒の地ならではの現象や自然を観測する研修です。事前学習では、オーロラを専門に研究している大学の先生方からのレクチャーを受け、現地ではオーロラ観測の他に、アラスカ大学地球物理学研究所での研修も受けることができます。
-
カナダ夏季研修
(ビクトリア St.Michaels University School) -
海外での学びに興味を持ち始める低学年を対象としています。カナダの伝統校の雰囲気を味わい、集中的に英語を学びます。また、ドミトリーで他国の生徒と生活し、交流を深め、様々な文化を学んでいます。
-
カナダ夏季研修
(カルガリー ANNE’S Language House) -
語学研修はもちろんのこと、将来、海外で活躍するイメージを膨らませるためのキャリア直結型の研修です。海外で活躍する日本人からの話を聞き、自分の将来設計に活かしていきます。
-
KGM English Camp
-
ハイキングや屋外でのアクティビティを通して英会話を学びます。富士吉田の大自然の中、体を動かしながら英語漬けになります。いつもとは違う環境で、楽しく英語でのコミュニケーションを学んでいきます。
-
セブ島語学研修
-
1日8時間の英語学習を継続して行います。マンツーマンを主体としたレッスンを通し、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能をバランスよく高めます。週末には、フィリピンの子ども達と交流するボランティア活動も体験します。
-
カンボジア サービス・ラーニング研修
-
カンボジアの小学校や中学校を訪問し、交流を深めます。「カンボジアの子どもたちが喜んでくれるために何ができるか?」を一生懸命に考え、準備し、教育ボランティアを経験してきます。カンボジアの歴史や文化にも触れ、幅広い学びをします。
-
京都・奈良研修
-
生徒一人ひとりが、自分の興味関心から研修テーマを絞り込み、入念に下調べをします。事前学習の中で仮説を立てます。現地での行動計画も個別に立てます。研修も個別です。目的の訪問先を見学し情報集めをします。事前の調べ学習では気づかなかったこと、興味をひかれたこと、仮説の検証をまとめて、プレゼンテーションに仕上げていきます。団体研修では味わえない、気づきと成長のプログラムです。
-
台湾研修
-
世界経済の中心となるアジアを実感し、タフで国際的視野を持つグローバル人材への成長のためのヒントを得ます。日本と東南アジア、欧米とアジアを繋ぐハブである台湾で、力強い中華文化と伸びゆく市場経済の社会の実相を、現地調査を含めて見聞します。教育事情の視察として訪問をする学校では、プレゼンテーションなどで交流をします。アジアの時代の到来を中高生の視点で感じる研修です。
-
マレーシアターム留学
-
ニライ・インターナショナル・スクールやマズ・インターナショナル・スクールで、ケンブリッジ・シラバスを使用した英語での授業を履修します。英語上達のためのEPP(English Proficiency Program)で学ぶだけでなく、マレーシアの多言語・多文化に触れることで、幅広い教養を身につけます。
-
UCデイビス研修
-
4月から大学に進学する6年生を対象としたアメリカでの研修で、世界トップクラスのカリフォルニア大学デイビス校で現地スタッフ(教授・学生など)からのレクチャーを受けます。主に、語学力やプレゼンテーション力を高めることをねらいとしています。また、関東学院大学Ⅰ期推薦での進学者がこの研修に参加すると、入学金280,000円が免除されます。
-
オーストラリアターム留学(Queensland州立学校)
-
ホームステイをしながら現地学校の授業を履修し、海外での生活を経験します。英語力の向上だけでなく、現地校の生徒たちやホストファミリーとの交流を通し、海外の文化を知り、視野を広げることを目指します。
-
オーストラリアターム留学(Melbourne私立学校)
-
メルボルン近郊の私立校へ留学するプログラムです。留学先の学校での通常授業を受けることで、より実践的に英語を学ぶことができます。1家庭1人のホームステイ、ほぼ日本人がいないクラス環境で英語力を高めていきます。英検取得級などで奨学金制度があります。
-
ニュージーランド提携校への長期留学
-
ニュージーランドのクライストチャーチ・ボーイズ・ハイスクールとラグビーと教育を通じて国際交流を進めていく協定を結びました。3ヶ月~1年の留学で、異文化体験や語学学習を重ねます。本校独自の学費政策で、長期留学に対する経済的なハードルを下げています。留学先として他にもいくつかの学校を用意しています。
カンボジア サービス・ラーニング研修に参加して

研修の目的は、「日本とカンボジアの文化を理解し、交流を通して『本当の平和と幸福とは何かを学ぶ』」であった。「本当の平和と幸福」とは何なのだろうか。カンボジアにはそれを考えるヒントがあると思った。事実カンボジアは経済的には貧しい国である。しかしカンボジアの人々は、とにかく笑顔が多く、幸せそうだった。私は、本当の幸福は心の豊かさの問題なのだと確信した。カンボジアの人々の心の豊かさに日本は勝てないと思う。どちらが幸せなのか言い切ることはできないが、私達は「本当の平和と幸福」を考え、それに近づこうとすることはできるはずだ。そして同時に、心の豊かさについても考えていかなくてはいけない。
3年生男子
学習報告会

海外や国内、校内で行った研修や学習活動を報告・共有する学習報告会を年度末に行います。この報告会は、生徒達が作り上げるもので、学年を超えて、お互いの学びを共有します。
【2017年度報告会の内容】
- English Camp
- カナダ研修
- カンボジア サービス・ラーニング研修
- アラスカ研修
- 京都・奈良研修
- 地球市民講座
グローバル人材育成プログラムレポート『Go!Global』
本校で実施している海外研修プログラムを紹介しているリーフレット『Go!Global』もご覧ください。
ますます進むグローバル化は、加速するボーダーレス化とも言えます。中高一貫校での6年間は、入学から10年後、さらには20年後の社会を見据えて準備する大切な時と場です。ボーダーレスに向かう社会を早期に意識し体験する学習環境づくり。関東学院六浦は60周年を迎えた今、「幼い想いを道へ…将来を世界に繋ぐこと」が新たな使命と考えています。この“Go! Global”では、本校のグローバル人材育成プログラムの様子をお伝えします。
本校で行っている海外研修などのプログラムの紹介や参加した生徒たちからの報告など、本校のグローバル教育の一端を紹介しています。
バックナンバー
関連記事
2019.11.27 選択制研修 | カンボジア サービスラーニング研修 スローガン決定 |
---|---|
2019.11.26 選択制研修 | 台湾研修 ランチミーティングを行いました |
2019.10.23 選択制研修 | カンボジア・サービスラーニング研修 2回目の集い |
2019.10.06 選択制研修 | カンボジア・サービスラーニング研修 事前の学びがはじまりました |
2019.08.22 選択制研修 | 北海道研修に行ってきました |